2018年5月28日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 運行と運行起因性(5)~送迎車から降車し着地する際の事故 交通事故の裁判例(目次) 争点 老人デイサービスセンターの利用者が当該センターの送迎車から降車し着地する際に負傷したという事故が,当該送迎車に係る自動車保険契約の搭乗者傷害特約にいう当該送迎車の運行に起因するものといえる […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 運転免許の自主返納制度 高齢者の法律問題(目次) 本人の事情(その多くは加齢に伴う身体機能や認知機能の低下による運転に対する不安)により、自動車の運転を継続する意思のないドライバーから自主的に運転免許証を返納してもらう制度のことです。法令上は自 […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 高齢者講習 高齢者の法律問題(目次) 自動車運転免許の更新期間満了時の年齢が70歳以上のドライバーに義務づけられた講習のことです。視力や反射など身体機能の低下に加え、認知症の増加で高齢運転者による交通事故が増えていまして、高齢者本人 […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 成年被後見人死亡後の引き継ぎ② 高齢者の法律問題(目次) 相続人に認知症や痴呆の人がいる場合 最近増えているのが法定相続人が認知症や痴呆などによって、すでに判断能力を失ってしまっているようなケースです。例えば夫が死亡し、法定相続人に妻と子供2人がいると […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 成年被後見人死亡後の引き継ぎ① 高齢者の法律問題(目次) 成年被後見人が死亡したらすべきこと 成年被後見人が死亡した場合、本人の死亡は後見の「絶対的終了原因」、つまり、必ず後見が終了する原因であるため、成年後見人として代理をする権利は消滅することになり […]
2018年5月22日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立てについて 高齢者の法律問題(目次) はじめに 成年後見人は,成年被後見人(以下「本人」といいます。)が死亡した場合において,必要があるときは,本人の相続人の意思に反することが明らかなときを除き,相続人が相続財産を管理することができ […]
2018年5月22日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 遺言能力 高齢者の法律問題(目次) 遺言能力 遺言をするためには遺言内容を理解し、遺言の結果を弁識しうるに足る意思能力遺言をする時に、ちゃんと自らが行う遺言の内容を理解し、その遺言の結果どのような効力が生じるのかという点がわかる力 […]
2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 実家問題 高齢者の法律問題(目次) 実家問題 両親が亡くなった後の実家問題は今や非常に深刻なものとなっています。いつかは必ず訪れる誰しも抱えるであろう問題です。ご両親が元気なうちに、相続問題でトラブルが起こる前に話し合いをある程度 […]
2018年5月19日 / 最終更新日 : 2018年8月10日 info@morishige-law.com コラム 後見制度支援信託Q&Ą 高齢者の法律問題(目次) Q.後見制度支援信託とはどのようなものですか。 A.後見制度支援信託は,本人の財産のうち,日常的な支払をするのに必要十分な金銭を預貯金等として後見人が管理し,通常使用しない金銭を信託銀行等に信託 […]
2018年5月19日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 info@morishige-law.com コラム 高齢者の運転 高齢者の法律問題(目次) 近年、高齢者による運転事故が多発しています。加齢よってさまざまな感覚器官が鈍ってくることからも、高齢者の運転は非常にリスクがあるということが昨今叫ばれているのです。さて、そんな交通事故の多い高齢 […]